 |
| 日 |
演 目 |
役 者 |
8月29日(日)
|
 |
| (仕)邯 鄲 |
橋本 礒道 |
| (仕)蝉 丸 |
橋本 擴三郎 |
| (仕)船弁慶 |
片山 清司 |
| (一調)野 守 |
井上 嘉介 |
| (舞) 砧 |
片山 九郎右衛門 |
| (能)石 橋 |
白 獅 子橋本 雅夫
山人赤獅子 橋本 光史
ワ キ 原 大
セガレ仙人 茂山 逸平 |
| |
|

詳細1面 |
|

詳細2面 |
|
| 場所: |
テクスピアホール |
| 時間: |
午後2時開演 |
| 料金: |
前売\4,000 当日\5,000 小・中学生\2,500
泉大津文化推進協議会会員\3,500 |
| 主催: |
橋本聲吟社・泉大津文化推進協議会 |
| 後援: |
泉大津市・泉大津市教育委員会・
(株)桶谷ミューズコーポレーション・
(株)大阪繊維リソースセンター |
| |
|
|
|
|
12月23日(祝)
|
 |
|
(仕)和布刈 |
橋本擴三郎 |
|
(仕)知 章 |
井上 裕久 |
|
(仕)野 宮 |
井上 嘉介 |
|
(仕)三井寺 |
片山慶次郎 |
|
(仕)龍 虎 |
橋本 忠樹・橋本 磯道 |
|
(能)蝉 丸 |
蝉 丸 橋本 光史
逆 髪 橋本 雅夫
清 貫 中村彌三郎
輿 舁 森本 幸治
輿 舁 是川 正彦
博雅三位 茂山 正邦
|
|
|
|
|
|
|
|
|
場所: |
京都観世会館 |
|
時間: |
午後1時開演 |
|
料金: |
前売\4,000 当日\5,000 学生\2,500 |
|
主催: |
橋本聲吟社 |
|
後援: |
京都市 |
|
|
|
|
1月18日(日)
|
|
|
(能)巴 替装束
|
シテ 橋本擴三郎
ワ キ 原 大
闇狂言 茂山 宗彦 |
|
(狂)酢 薑 |
シテ 茂山七五三
アド 茂山 正邦 |
|
(仕)大江山 |
橋本 忠樹 |
|
(能)千手 郢曲之舞 |
シテ 橋本 雅夫
ツレ 橋本 光史
ワキ 谷田宗二郎 |
|
(仕)氷 室 |
片山 清司 |
|
(仕)高野物狂 |
井上 裕久 |
|
(仕)雲林院 クセ |
片山慶次郎 |
|
(仕)百万 笹之段 |
井上 嘉介 |
|
(仕)鉄 輪 |
片山九郎右衛門 |
|
(能)鵺 白頭
|
シテ 橋本 磯道
ワ キ 中村彌三郎
闇狂言 松本 薫 |
|
|
|
|
|
|
|
|
場所: |
京都観世会館 |
|
時間: |
午後12時30分開演 |
|
料金: |
前売\7,000 当日\8,000 |
|
主催: |
橋本聲吟社 |
|
後援: |
京都府・京都市 |
|
|
|
|
|
|
|
橋本光史の所属する同門の定期公演会 |
|
|
|
橋本光史と同じ年代の若手で構成。同年代の能楽師の研究、研鑽の場(会員制) |
|
|
|
|
| 平成十六年度 井上同門定期会 スケジュール |
| 日 |
演 目 |
役 者 |
| 2月14日 |
老 松 |
勝部 延和 |
二人静
立出之一声 |
橋本 雅夫・橋本 光史 |
| 養老 祝言之式 |
井上 嘉介 |
| 6月5日 |
賀 茂 |
浅井 通昭 |
| 源氏供養 |
吉田 潔司 |
| 遊行柳 |
浦部 好弘 |
| 春日龍神 |
橋本 光史 |
| 8月7日 |
橋弁慶 |
浅井 宏烝 |
| 野 宮 |
井上 裕久 |
| 班女 笹之伝 |
宮田 宏之 |
| 善 界 |
吉田 篤史 |
| 10月9日 |
弓八幡 |
浦部 幸裕 |
| 花 筐 |
吉浪 壽晃 |
| 融 舞返 |
橋本擴三郎 |
|
|
高砂 八段之舞 |
井上 裕久 |
| 砧 梓之出 |
宮田 宏之 |
| 小鍛冶 黒頭 |
吉浪 壽晃 |
|
場所:
|
京都観世会館 京都府京都市左京区岡崎円勝寺44 |
|
|
TEL:
|
075-771-6114 |
|
開演時間:
|
午前11時30分 (別会*は午前11時始め) |
|
入場料:
|
前売り¥3,800 当日¥4,000 (別会*は¥8,000)
|
|
| 平成十六年度 同研能 スケジュール |
| 日 |
演 目 |
役 者 |
| 2月24日 |
鍾 馗 |
浅井 通昭 |
| 3月30日 |
清 経 |
吉田 篤史 |
| 6月15日 |
雷 電 |
寺澤 幸祐 |
| 7月17日 |
鉄 輪 |
吉浪 壽晃 |
| 8月24日 |
杜 若 |
浦部 幸裕 |
| 10月23日 |
項 羽 |
橋本 光史 |
|
場所:
|
嘉祥閣 京都府京都市中両替町竹屋町上ル |
|
|
TEL:
|
075-222-0618 |
|
開演時間:
|
いづれも午後2時始め開演 |
|
その他:
|
会員制となっております |
|
| 平成十六年度 京都観世会例会 スケジュール |
| 日 |
演 目 |
役 者 |
| 1月11日 |
翁 |
片山慶次郎 |
| 難 波 |
井上 裕久
|
| 羽衣 彩色之伝 |
観世 清和
|
| 岩 船 |
大江 信行
|
| 2月22日 |
弱法師 盲目之舞 |
杉浦元三郎 |
| 源氏供養 |
浦田 保浩 |
| 国 栖 |
武田 邦弘 |
| 3月28日 |
嵐 山 |
河村 和重 |
| 隅田川 |
大江 将董 |
| 殺生石 白頭 |
片山 清司
|
| 4月25日 |
賀 茂 |
橋本擴三郎 |
| 采女 美奈保之伝 |
林喜右衛門 |
| 阿 漕 |
観世 栄夫 |
| 5月23日 |
巴 |
武田 欣司 |
| 杜 若 |
浦田 保親 |
| 藤戸 サタ之伝 |
片山九郎右衛門 |
| 6月27日 |
俊成忠度 |
杉浦 豊彦 |
| 雲雀山 |
井上 裕久 |
| 融 |
橋本 礒道 |
| 8月22日 |
通 盛 |
片山 清司 |
| 籠太鼓 |
杉浦元三郎 |
| 紅葉狩 |
林喜右衛門 |
| 9月26日 |
放生川 |
橋本雅夫・橋本光史 |
| 井 筒 |
片山慶次郎 |
| 熊坂 替之型 |
浦田 保浩 |
| 11月28日 |
仲光 愁傷之舞 |
観世銕之丞 |
| 松浦佐用姫 |
大江 将董 |
| 天鼓 弄鼓之舞 |
梅田 邦久 |
| 12月19日 |
通小町 雨夜之伝 |
片山九郎右衛門 |
| 富士太鼓 現之楽 |
大槻 文蔵 |
| 善 界 |
片山 伸吾 |
|
場所:
|
京都観世会館 京都府京都市左京区岡崎円勝寺44 |
|
|
TEL:
|
075-771-6114 |
|
開演時間:
|
いづれも午前10時半開演 |
|
入場料:
|
一般¥6,500 学生¥3,000
【特別会員(年間費)¥75,000 普通会員(年間費)¥42,000】 |
|
| 平成十六年度 観世蛍雪会 スケジュール |
| 日 |
演 目 |
役 者 |
| 1月17日 |
竹生島 |
吉田 篤史 |
| 東 北 |
分林 道治 |
| 野 守 |
味方 団 |
| 3月27日 |
忠 度 |
吉浪 寿晃 |
| 千 手 |
河村 博重 |
| 海 士 |
越賀 隆之 |
| 7月24日 |
小 督 |
浅井 通昭 |
| 夕 顔 |
味方 玄 |
| 鉄 輪 |
河村 晴道 |
|
9月18日
|
松 虫 |
橋本 光史 |
| 三井寺 |
青木 道喜 |
| 葵 上 |
浅野 篤義 |
※都合により曲目及び出演者に変更のある場合がございます。
|
場所:
|
京都観世会館 京都府京都市左京区岡崎円勝寺44 |
|
|
TEL:
|
075-771-6114 |
|
開演時間:
|
いづれも午前11時半開演 |
|
入場料:
|
前売り¥4,000 当日¥4.500 学生¥2,000 |
|
|